「助ける」ではなく「元気です」を訴えたい
公開日:
:
最終更新日:2015/04/23
未分類
大阪市土佐堀にいます。実は来週の研修に向けて、某社に17年前の震災直後の雑誌を借用しに行きました。残っているのですね。殆ど新品の状態で保管をされていました。借用する主旨やその際に使用する資料もお渡しして、快く対応してくださいました。それにしても、東北を盛り上げるという点から
「頑張ろう」とか
「応援しよう」では
ないのかもしれません。
この雑誌の発刊は震災7ケ月後でしたが、
元気です! だけです。
助けるとか助けてほしい、ではなく
新しい世界を見に来ませんか?
が大切なことなのかもしれません。
関連記事
-
必要と思えば実践しよう
秋田にいます。本当は2泊を予定しているのですが、市内では学会があるようで全く宿が取れません。というこ
-
発想の柔らかさが求められます
神戸市長田区にいます。10月の最終週に診断士の有志で街づくりの事例で見学に来ますので、今日はその下見
-
イメージだけで訴求できる人
今日は昨日に引き続き、浜松町にいます。ただ、昨日との違いは内容が異なっています。この制度も年度の後半
-
新年度は「目線あわせ」から
伊丹経由で東京にいます。(自分で言ってはいけませんが)さすがに移動で大変ですね。飛行機の楽さに感謝で
-
八戸で計算した掛け算の怖さ
青森県八戸に昨日の夜移動しました。(写真はB1グルメ発祥の地、八食センターで食事をしました)こちらに
-
SNSは個人それとも法人?
六甲アイランドにいます。いつものビルの1階のアトリウムでは、夕方からプロバスケットの試合があるようで
-
新年あけましておめでとうございます
皆さん、新年あけましておめでとうございます。今年のお正月はいかがお過ごしでしたか?私は、2年喪中が続
-
営業の本当の仕事は何?
東中野の後半戦がスタート、研修の内容的にはだいたい、要領は得てきたのですが、レベルについては当日朝の
- PREV
- 「描く道を創ること」の研修でした
- NEXT
- 1年間の動きを洞察した1日