戦略の必要性を認識
公開日:
:
040 研修会講師
仙台市内にいます。商店街では楽天イーグルスの初めてのクライマックス進出で盛り上がっています。私もIT関連の仕事をしており、弱いチームはなんとなく応援したくなる気持ちをもっています。去年も岩隈21勝を見にいった事を思い出しました。今年は残念ながら応援に行けず残ねんですが、その分仕事で跳ね返したと思っています。そこで今日は
その想いをぶつけたいと思っています。
午前中は、結構ベテランの方でしたが
一緒にとびこみ訪問をしました。
でも、ただとびこみなのですよね。
ですので、下手すると挨拶だけに終わってしまっています。
正直、これではなかなか成果はでません。
市内の青果市場に行きましたが、
市場の仕組み(荷受と仲卸など)がわからない
規模もわからない
ニーズの仮説もたてない
これでは、ただ動くだけで働いていません。
人べんをつけるには
やはりそれなりの作戦が必要です。
終了後は思わず作戦会議を行い、
今度の行動計画を作成しました。
関連記事
-
「時は金なり」を感じる研修
今日から3日間、東京と大阪に別れての研修です。とあるシステム開発会社さん(従業員480名の会社)の講
-
課題を持った研修とは
昨日と今日は東京での研修講師でした。ただ、いつもの研修とは完全に1線を課していました。何が違ったかと
-
コアコンピタンスって何?
三田にいます。本当は昨日の夜から盛岡に出張の予定だったのですが、諸般の事情により延期になり、本年度の
-
Web2.0時代の流通を考える
午前中はいつもの打ち合わせ(これで最終確認がとれ ほっとしています)、午後は日系MJフォーラムでグー
-
1日2件の研修で学んだ企業文化
昼間は京橋で8時間の研修、1時間空けて3時間の研修、初めての強行軍? 後半の研修会は18時30分か
-
長期的な人材育成計画を
大阪府箕面市にします。この辺は既に桜が満開に近いですね。肌寒い毎日が続いていますが、この辺の桜には関
-
「暖冬からできること」を考える@博多
九州も本当に暖かいです。バレンタインも明日で終わり、いよいよ雛祭りの様相です。 昨日の夜はもつ鍋を食
-
地域観光の救世主になるか
仙台で見かけた「ベロタクシー」です。今日は阪神戦があり、街はなんとなく賑やかです。先日は札幌でみかけ
- PREV
- 商業集積で見た効率化
- NEXT
- 客観的な意見をもらう場所