小学校1年生に教える難しさ
公開日:
:
最終更新日:2015/04/23
未分類
診断実習企業先2日めです。今日は個々の現場の方へのヒリアングや工場での稼働状況の確認など、ネクタイ姿で襟を立てながらも少し穏やかな1日です。皆さん実習も今回が5回めという事もあり手慣れた感じは十分にあります。そんな中でもどこを見るか?又、どんな事を考えるかが大きなポイントになります。特に今回は非常に基本的な点をどうするか!という事もあります。そんな中で某氏にお願いしたことは、、
皆さんは理論を勉強して高校生の能力を有しています。
現場の皆さんは理屈では動きません。
真摯に働く小学校1年生です。
このテーマを小学校1年生にどのように
伝えるか?!
高校生に教える(皆さんの中で議論する)方が
簡単なのです。
難しい理論を簡単に使えるように教える
ここが実習の意味です。
関連記事
-
今一度問う「起業」の意味
豊中にいます。某シルバー人材センターさんでの講演会オブザーブと忘年会でした。最初は集客に不安があった
-
ビレッジバンガードの豊中版に
午前は宝塚、午後は豊中市にいます。久しぶりに昨年度ご支援をさせていただいたお店に寄らせていただきまし
-
終わりは始まりのお告げ
仙台にいます。本年度最後のご奉公です。いったい何日お邪魔したかわかりせん。巷はWBCの決勝戦でにぎわ
-
陸前高田での元気な会社
釜石・陸前高田にいます。震災以降この地には3度めです。来週からも2日間この地で震災支援と今後の営業活
- PREV
- 人は初対面が8割
- NEXT
- 「灯台下暗し」にならないように「月次だ!」