できない理由よりもできる方策
公開日:
:
最終更新日:2015/04/23
未分類
岩手県北上市にいます。昨日東京から又岩手にドンボ返りです。途中の道の駅でただで「どうぞ」の柿を見つけました。明日はようやく家に帰れるかと思うと少し安堵しています。覚悟はしていましたが、気をしっかりと持っていれば、なんとかなるものです。というか、1日1日が真剣勝負なので。さて今日の午前はいつもお客さまで30分くらいの訪問が多いのですがなんと
1時間以上、意見交換をしていました。
その内容は利用シーンについての意見交換でした。
できない理由はどんな方法でもいえます。
大切なことはどれだけ時流にあった行動をおこすか?
です。
行政機関は国主導ですので、時流は関係ないようですが、
民意はそうはいきません。
みなさん、どうずればできるかを常に考えています。
「地域主体」の力が問われ、
意見の分かれるところです。
関連記事
-
新しい事への挑戦の難しさと楽しさ
豊中にいます。連休の合間をぬって、本年度から弊社のスタッフが加わり、新しい雇用も考えるといった(私に
-
『元気さには敬服』・・・?
秋田にいます。冬に逆戻りとはいいませんが、空港を降りると雪でした。なんとなく冬と春をいったりきたりし
-
神戸でのあたらしいしかけ
午前は神戸の兵庫県団体中央会さんの委員会に、午後は丹波市にある某企業さんへのお手伝いでした。久しぶり
-
3年間の研修を終えて
横浜3日目です。約3年間に渡って実施してきました、この研修も今日が最終日です。何度はバージョンアップ
-
被災地支援を実感できた1日
神戸にいます。午前は福島からの2人に関西の市場動向についてのお話しを市場連の小林さんにご支援を、午後
-
一片の砂から宇宙を見る
昨日から秋田にいます。外では雪がちらついており、今日も温度はあまり上がらないようです。途中で見た秋田
-
1月26日 今後の「中小企業支援のあり方」
ご存知の方も多いのですが、大森は5年ほど前から大阪豊能地域中小企業支援センターのサポーターをさせてい
- PREV
- 東京で見た離の力
- NEXT
- 7ケ月も?もしくは7ケ月しか?